日々のつれづれ

詩や日々の出来事を心の趣くがままにUPしています。

表彰式に行ってきました。ただし、表彰状は回収!?

令和6年10月31日 東京都千代田区霞が関1-1-1 法曹会館で
全国花のまちづくりコンクールの授賞式並びに交流会が行われました。

その席に呼ばれ行って参りました。表彰式の最後に受賞者を代表しての謝辞を述べる係にも指名されてしまいました。。。やれやれ


その席で表彰状の授与を受けたのですが、事件が有りました。
「衆議院選挙の開票の結果、現役の農林水産大臣が落選となり賞状を誰の名前が入るのか
 釈然としないままの表彰式でした。結局、大臣名のない印のない表彰状を頂く式となり
 ました。表彰式が終わると同時に事務局が表彰状を回収する。。。
 こんな事は初めてだとコンクール事務局の方も仰っていました。」


後日、表彰状を本人に送付するという段取りで事は進みました。


後日談
一つ問題が発生・・・・。
それは、11月5日に市長への表敬訪問、そして続いて12月に知事への表敬訪問がもう
ブッキングされているのにいつまで経っても表彰状が届かない!
市の担当者がやきもきする中、結局市長への表敬訪問は延期、知事との表敬訪問も
未定となりました。
市や県の役人からすれば、表彰状の無い表敬訪問など記事にも出せない。。と言った
ところでしょう。


一方、衆議院選挙で落選したとは言え、未だ農林水産大臣である小里泰弘大臣。
10月27日には、辞任の意向を伝えたと聞くが石破自民党総裁の首班指名が11月11日
になる為、後任の農林水産大臣を置くことも出来ないでいる。
農水省の関係部局も表彰状なんて考える余裕もない。コンクール事務局も、聞けない空気。
   :
   :
表彰状の発行は、結局11月14日か15日になるとの連絡がコンクール事務局から有り。
小里泰弘さんは、もう鹿児島に帰られたとか・・・・。
ただし、新しい農林水産大臣の署名ではなく、10月31日付での大臣署名が必要
はてさて、どうなる事やら。


11月15日、宅急便で表彰状が届く。


えええ~
大臣署名。。。美しすぎ
また、賞状の筆跡と違和感なし
ここで何をかいわんや。。。大人の事情なのだろう。


それに
大き過ぎ・・・
表彰式では気にならなかったが
普通の表彰状の額に入らない。


なんと、表彰状のサイズがB3だった。
普通の額縁屋さんでは、特注でも1週間程度かかる。。。とか


どうしよう


画材店に絵を飾る額縁なら有るらしい。
卸街で額縁購入


そんなこんなで、結局市長への表敬訪問は11月20日となる。

審査委員長の総評の後に我が花壇の紹介

全国花のまちづくりコンクールの最高位の賞が「大賞」5件


ついでに表彰式の進行はこんな感じでした。
【表彰式次第】・・・分刻みで進行
 やはり格式の違う表彰式!!
 席順、動線なども決められている。。。
 サブスタンスとロジスティックスは完璧。。。やはり霞ヶ関の人間の作法


第34回全国花のまちづくりコンクール表彰式次第
日 時 10月31日(木) 11:30~12:30
場 所 法曹会館 3階「富士」
司 会 小柳 美江 現役アナウンサー
11:28 ・来賓・会長・審査委員長着席(壇上)

11:30 ・開会                               2分


11:32 ・開会挨拶
花のまちづくりコンクール推進協議会 副会長 片山 博昭                5分
(公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 専務理事)

11:37 ・来賓祝辞
農林水産省 農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室 室長 大塚 裕一 様      5分

国土交通省 公園緑地・景観課長 片山 壮二 様                                                                5分


・審査委員長及び審査委員紹介
 審査委員長 齋藤 京子  (元農水省官僚)                                                                                
 審査委員
 千葉大学大学院 客員教授 賀来 宏和
 公益社団法人日本植物園協会会長 西川 綾子
 東京農業大学地域環境科学部 教授 水庭 千鶴子


・推進協議会紹介
    花のまちづくりコンクール推進協議会 副会長 梛野 良明
  (公益財団法人都市緑化機構 専務理事)
    花のまちづくりコンクール推進協議会 監事 月山 光夫
  (一般社団法人日本花普及センター 専務理事)


11:47・大賞授与
農林水産大臣賞授与(賞状)                          4分
※賞状授与者 農林水産省 農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室 室長 大塚 裕一
 団体部門 三島市東大場花の会
 団体部門 特定非営利活動法人田原菜の花エコネットワーク


11:51 国土交通大臣賞授与(賞状)                     4分
※賞状授与者 国土交通省 公園緑地・景観課長 片山 壮二 様
 団体部門 南大塚都電沿線協議会
 個人部門 佐野 誉志照・恵美子


11:55 文部科学大臣賞授与(賞状)                     2分
※賞状授与者 花のまちづくりコンクール推進協議会 副会長 片山 博昭
 学校部門 五霞町立五霞中学校


11:57・優秀賞授与(賞状)6名                       6分
※賞状授与者 花のまちづくりコンクール推進協議会 副会長 片山 博昭
 市町村部門 恵庭市、株式会社ガーデンシティ恵庭
 学校部門 喜多方市立上三宮小学校
 個人部門 房谷 弘之
 個人部門 松浦 さつき・千春
 企業部門 NECソリューションイノベータ株式会社
 企業部門 株式会社ベースワン


12:03・奨励賞授与(賞状)6名                       7分
※賞状授与者 審査委員長 齋藤 京子
 団体部門 秋桜「地域を花でかざろう会」
 団体部門 花クラブ実行委員会(2班)
 団体部門 袋井市花の会 高尾町公園シンボル花壇
 団体部門 川崎地区絆づくり
 団体部門 グルッポふじとう地域住民サポーター さくらクラブ
 団体部門 シーマークス・タテニワ倶楽部


12:10・特別賞授与(賞状)3名                       2分
※賞状授与者 審査委員長 齋藤 京子
 団体部門 高岡市立醍醐公民館 花と緑の推進部会
 団体部門 伊豆の国市商工会 女性部
 個人部門 松浦 さつき・千春


12:12・審査講評                              5分
審査委員長 齋藤 京子 様


12:17・受賞者挨拶                             3分
受賞者代表 三島市東大場花の会 代表  xxxx 様


12:20 ・閉会・記念撮影
受賞者・来賓2名・副会長・審査委員長は 4階「写真室」に移動
その他の出席者は会場で待機


12:30・出席者退室
2階「高砂」へ移動
                             以上



第34回全国花のまちづくりコンクール交流会次第
日 時 10月31日(木) 12:30~14:00
場 所 法曹会館 2階「高砂」
司 会 小柳 美江 現役アナウンサー


12:20 ・開場(ウェルカムドリンク)
12:30 ・開会(開会アナウンス)
12:30 ・開会挨拶                                                                                                      5分
                      花のまちづくりコンクール推進協議会 副会長 梛野 良明
      (公益財団法人都市緑化機構 専務理事)


12:35 ・乾杯                                                                                                              5分
審査委員(東京農業大学地域環境科学部 教授) 水庭 千鶴子


・歓談
・大賞受賞者紹介動画上映 等


13:45 ・中締め                                                                                                           5分
一般社団法人花普及センター
専務理事・事務局長 月山 光夫


14:00 ・閉会
                                                                                                           以上



                                なゆた