日々のつれづれ

詩や日々の出来事を心の趣くがままにUPしています。

1月定例会俳句4句

俳句の会に参加しています。
1月の定例会(17日)の俳句をブログに残します。


     たちま

冬至の日 忽ちにして 闇深し


新春の つつがなき日や 白き眉


ありのまま あるがままなり 冬北斗


冬すみれ 水をもとめて 根をおろす


     

                            なゆた


『風見鶏』

三日ほど、熱が出て何にも手につかないでいる。
きっと、インフルエンザだと思う。
流行に敏感なのは、果たしていい事なんだろうか⁉。。。
体温計の温度は、38.1℃。
いつまでこんな感じが続く事やら・・・。



『風見鶏』


風見鶏はダメな奴
南風が吹いてくると
まっしぐらに南に顔を向ける


ちょっと北風に吹かれると
すぐに尻を向けてしらんぷり
自分がないんだな



風見鶏はイヤな奴
世渡りはうまいけど
嫌われるのが一番いやで
だから日和見しちゃうんだ


そして
誰からも信頼されなくなる
根っこのない
浮草のような心をみんなお見通しなんだ



だけど
ぼくもおなじなのかもしれない
きっと淋しいんだな


                    なゆた


風見鶏のシルエット | 無料のAi・PNG白黒シルエットイラスト

『通り雨のように・・・』

『通り雨のように・・・』


幸せと感じる時
心の片隅で
この幸せがいつまで続くのかと
不安になる


不幸に直面すると
ため息ばかりついて
次に起こる事が悲しいことに見え
ほんとに不幸な人間だと思える


こんな心の動きは僕だけのことなんだろうか・・・。


若い頃、こんな風にばかり考えていた



この頃になって
違った感覚で物事を見れるようになった


心の中で何が変わったのか
よくは判らないけれど


誰が悪いのでもなく
晴天の日の通り雨のように
たまたま
運が悪かっただけの事だと思えるようになった
哀しみや悔しさを糧に生きるのもいいと思える


花たちは苦土に助けられ
肥やしをいっぱい貯めた根が
鮮やかな花を咲かせるという


                             なゆた

『裸の心』

大都会に憧れて生活したいと願うのは、若者には極々自然な事なのでしょう。
しかし、生活してみると何故か言いしれない孤独のようなものを感じたり、閉塞感を味わったりもするものです。
考えてみると、大都市の歯車のひとつになってしまった「籠の鳥」状態なのでしょう。
人間の作ったメガロポリスの一欠片は、今や不毛な砂漠なのかも知れません。


そんな都会から帰ってくる子供達をどのように労うのか?
やっぱり。癒しの空間作りが重要かも。
何も考えず、昔の親と子の裸の心で振舞うことにしよう。



『裸の心』


山家生まれの頬白(ほおじろ)
街が見たいと鳴きまする


見たこともない街並みを
飛んでみたいと鳴きまする


父さん母さん相談し
一度だけはと許します



夜に帰ると約束し
うれし楽しと鳴きまする



自由気ままが楽しいと
さえずりながら飛びまする


いつのまにやらお眠むして
いつのまにやら夜になる


目覚めて驚く頬白
どこにも行けぬと鳴きまする


籠に飼われた頬白
困る事など何もない



街で飼われた頬白
森に帰ると鳴きまする


母が恋しと鳴きまする
日毎夜毎に鳴きまする


                          なゆた



あいみょん - 裸の心【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

『朧なる月』

『朧なる月』


焼き尽す情熱は
胸を焦がし
降り注ぐ光となり


はらはらと言の葉は
至高の淡き時を
煌めいて静寂をきそう


朧月夜に
今宵だけはと許しを乞い
道に迷い命を燃やす



煉獄の炎に
うながされ
穏やかに冷めて


ささくれた心が
無邪気には
愛せぬと呟く


悔いいる心は
仮そめの恋に
あらずやと囁く


蒼き日の輪郭は
色褪せし烙印と化し
深く刻まれた終生の仇となる


                        なゆた



月のしずく - RUI (高音質/歌詞付き/Romanized)