日々のつれづれ

詩や日々の出来事を心の趣くがままにUPしています。

言霊の力

言霊の力


「日本人は昔から、言葉にも霊魂が宿っていると思っていました。
 口にした言葉が現実に何かしらの影響を与えていて、ある言葉を発すると夢(目標)が
 実現でき、一方で、ある言葉を発すると悪いことが起こると考えられていたのです。
 ゲン担ぎと言霊は、ともに二面性の意味を持っている。
 つまり、ゲン担ぎという風習の根底には、この言霊という考え方があるのです」                     
 引用:畑中章宏(民俗学者・編集者。著書『日本の神様』『柳田国男と今和次郎』『21世紀の民俗学』など)


良い言葉は幸運を引き寄せ、悪い言葉は不幸を呼び込むと言われます。



幸運を引き寄せる言葉


勝つために「かつ丼」を食べる。
五円玉と「ご縁」をかける。
おめでたい席に「」の料理。
運気を上げるために「揚げパン」を食べる。



不幸を呼び込まないための言葉


おから」= お空 何もなくなってしまうという意味から「卯の花」白の卯の花に似
スルメ」=する 失くすことに繋がる意味から「アタリメ
ひげを剃(そ)る」=剃る 失くすことに繋がる意味から「ひげを当る
すり鉢」=する 失くすことに繋がる意味から「あたり鉢
梨の実」= 無し という意味を持つため逆の意味を持つ「有りの実
切り身」= 切る(切腹)を連想させるので「刺身」「お造り
」= 去る 人が去るなどの意味から「エテ公」エテは「得て」や「得手」などの意味
シネマ」= 死ね を意味することからアメリカ生まれの「キネマ
」=死を を意味することから「波の花
亀梨」= 無し 東京都 葛飾区 亀有 の 江戸時代 初期までの地名。現在「亀有
シネラリア」の花=死ね を意味することから別名「サイネリア
」植物の葦(あし)=悪し ということで「良し」と同じ発音の「」(よし)



ちょっと、毛色の違ったところでは
おめでたい席で、注意しなければならない「忌み言葉」


・言い換え例


飽きる → 満足する
忙しい → ご多用
お返事 → ご一報 ご報告
終わる → お開きになる ゴールを迎える
帰る → 失礼する 帰省する
去年 → 昨年
嫌い → 得意ではない 好きではない
ケーキを切る → ケーキにナイフを入れる
壊れる → 形が変わる 役目を全うする
最後 → 結ぶ
四(し)九(く)→ 四(よん)九(ここのつ)
職場を離れる → 家庭に入る
スタートを切る → スタートラインに立つ
絶えない → たえない いっぱい
月日が流れる → 月日が経過する
泣く → 涙する
~になってしまう → ~になり
花びらが散る → 花びらが舞う
離れる → 新たな道を進む
冷える → 温かいうちに
分ける → 分担する


などなど。 ・・・ ちょっと、疲れますね(-_-;)


日本人はネガティブな言葉を避けて、響きが良く縁起の良い言葉をたくさん使います。


日本には、良い言葉を選んで用いる文化が有る事を大切にしたいものです。
言葉から日本を知る、言葉から日本人の心を知ることも面白いですね。


夜長の暇にかこつけて、こんなブログになってしまいました(笑)


                               なゆた


※※※


今日は、夏花壇の花の定植から2週間が過ぎました。長雨で傷んだ花苗のケアや
雑草の除去をみなさんと行います。


昨日は、花壇の縁(えん)の更新用に、昨日ヒノキの丸太を50本(短いので長さ1メートル)ほどを頂いて来ました。軽トラックで二往復。。。
結構、疲れました。


今日は、ヒノキの皮むきからですかね・・・。
IT関連の会社に居たので肉体労働は苦手でしたが、今では真っ黒になって園芸を楽しんで
います。会社のOB仲間からは、引退後どんなアルバイトをしているんだろう?
と噂になるほど真っ黒。道路の交通誘導員さんのようなアルバイトしてるんじゃない??
と思われているかもです。(笑)


前回は、30本弱のヒノキの皮むきに1日かかりました。今回は、一日では無理。
ゆっくりのんびり作業する予定。
今、芝生の緑が結構美しくなって来ました。作業後に、ブログに写真をUPする予定です。


昨日、今日、と夏日になりそうです。水分の補給を忘れず頑張ってきます。