日々のつれづれ

詩や日々の出来事を心の趣くがままにUPしています。

いろは歌の不思議

いろは歌とは、仮名を重複させずに使って作られた47字の 誦文(すもん)呪文
七五調の韻文となっており作者は不明とされる。成立年代もよくわかってない。


しかし、現代仮名使いが使われるようになるまで、1000年以上も前から教材となっていたひらがな全てを使って詠んだ優れものの和歌です。
このひらがな全てを使った歌を「字母歌」と呼んでいます。



昔々に国語(古典)の先生に暗唱させられた事を思い出す。
ただ、どういう意味だったのかまでは覚えていない。
ちょっと、興味深いので調べてみた。


「いろは歌」
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ  つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす


色は匂へど    散りぬるを
我が世誰ぞ    常ならん
有為の奥山    今日越えて
浅き夢見じ    酔ひもせず


どんな意味?
「花が咲いても散ってしまうように」
「この世の中に永遠に同じ姿で居続けるものなどない」
「無常の現世、険しい人生を今日もまた1つ越えていく」
「酔ってもいないのに浅い眠りにこんな夢など見たくもない」


こんな感じでしょうか。


また、次のような仏教的な無常を述べたものと解釈されてきた。


諸行無常→色は匂へど散りぬるを
是生滅法→我が世誰ぞ常ならむ
生滅滅已→有為の奥山今日こえて
寂滅為楽→浅き夢見し酔ひもせず


中々、奥が深い文章になっています。
共通するのは「無常観」なのかも知れません。



一方、七五調の区切りではなく七文字ごとに区切って書くと、
韻字に隠された文字が現れます。


いろはにほへ
ちりぬるをわ
よたれそつね
らむうゐのお
やまけふこえ
あさきゆめみ
ゑひもせ


「とかなくてしす」
    ⇓
「咎無くて死す」・・・この隠し文字から作者は非業の死をとげた柿本人麻呂ではないかと
           も言われる。
           猿丸幻視行(井沢 元彦)参照


「いろは歌」は、暗号だったのかも知れない。。。


まだまだ、この「いろは歌」には謎が隠れていて、ある一定の法則に従って文字を並べると
柿本人麻呂という文字が浮かび上がって来るとやら・・・まるで、推理小説のような展開に。


・・・昔の人は、和歌で言葉遊びをしていたんですね。・・・凄い、凄すぎる (-_-;)


日本語って面白い。いろは歌を調べることで色んな発見が有りました。



近年のいろは歌


鳥啼く歌(とりなくうた)
明治36年(1903年)2月11日、新聞万朝報に「国音の歌を募る」という記事が掲載された。これはいろは歌に使われている仮名に「ん」を加えた48文字で、いろは歌と同じように同じ仮名を二度使わず、文脈のある文を新たに募集したもので、その出来栄えによって一等から二十等までを決め、それぞれ懸賞金を出すとした。その後一万もの作が万朝報に寄せられ、選考の結果、応募作を同年7月15日の紙面で発表している。一等の作は、以下の埼玉県児玉郡青柳村在住の坂本百次郎の歌であった。


とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そらいろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち


鳥啼く聲す 夢覚ませ
見よ明け渡る 東を
空色映えて 沖つ辺に
帆船群れゐぬ 靄の中


仮名に「ん」を加えた48文字でいろは歌、この和歌も卓越した秀作だと思います。
ただ、初期のいろは歌のように隠された謎らしきものが無い。


昔の歌人が言葉を駆使して、ロマンを巧妙に綴っていることにただただ驚かされるばかりである。


もしかすると
近年流行のA.Iを駆使して、令和の「いろは歌」が生まれる事が有るやもしれない。
なんだか楽しみでもある。


                        なゆた


韻字:
「韻をふむために句の末に置く字。. 一首の末に置かれる語とされたことば」